よくあるご質問

よくあるご質問
ホーム > よくある質問

よくあるご質問


お客様よりよくいただくご質問をまとめました。
この他、わからないことがあれば、何でもお気軽にお問い合わせください。

Q. 1畳だけ畳替えをしたいのですが大丈夫ですか?

はい、もちろんです!1畳から追加料金なしでおうかがいします。
大きなシミを作ってしまって1畳のみの交換などお気軽にお申し付けください。

Q. 他の部屋のきれいな畳を、別の部屋で使うことはできますか?

残念ながら難しいです。畳は同じように見えて1畳ずつ微妙にサイズが違います。
四角形に見えますが厳密に言うと壁に接する部分がまっすぐではないので、五角形だったり六角形だったりします。畳は手作りの完全オーダーメイド商品なのです。

畳を裏返してみると、「南枕東」「西川北」などと書いてありませんか?
これは畳屋さんが正しい位置に畳を入れるための場所を覚えておく記号なのです。
防虫作業や大掃除で畳を上げる際にも、チョークなどで目印を付けて元の正しい位置に直してください。
どうしても入らなくなった場合はご相談くださいね。

Q. 家具がたくさん置いてあって、畳替えできるか不安です

家具の移動もおまかせください!無料でさせていただきます。
ただし、事故の予防のため、タンスの上のものや壊れやすいものなどは、あらかじめ片づけてお入れいただけると助かります。また、地震用転倒防止の金具なども外しておいてください。

Q. 畳替えにおすすめの時期はありますか?

空気が乾燥している春と秋は気分的にも清々しくおすすめです。
ただし、大変混み合いますので、同じように空気が乾燥している1月や2月、ついでにじゃぶじゃぶ水を使って大掃除ができる7月、8月などもおすすめです。

Q. ホームページだけではどの畳にするか選べません

ご用命くだされば、見本を持っておうかがいします。
実際、見て触って足で触れていただくのが一番です。
同時に、現在の畳の状態もその場でチェックさせていただきますね。

Q. 新しい畳に替えてもらったんだけど、2枚だけ色が違うみたいです

6畳の畳替えをされて、そのうち両側の縦2畳が違うとお感じなのではないでしょうか?
畳は織物なので、織り目があります。右の図は6畳の間の正しい畳の敷き方です。図を見ていただくと、AとBだけ織り目の方向が違うのがおわかりでしょうか?その織り目の方向の違いが、光の反射によって色の違う畳に見えるというわけです。
この原理を利用して、半畳ずつの畳を交互に配置し市松模様に仕立てる敷き方も最近よく見かけます。

Q. 畳を長持ちさせたいので、じゅうたんを敷こうと思います

せっかくですが、じゅうたんを敷いても畳は長持ちしません。
むしろ、呼吸を妨げてしまうため、畳の特徴も発揮できないのでおすすめできません。
せっかくの畳に傷が付かないようにとお考えでしたら、上敷(うわしき)はいかがでしょうか?
当店では、完全オーダーメイドで(寸法を採りにおうかがいします)オリジナルの上敷作成を承っております。
1畳3,500円(税込3,780円)になります。

Q. 次の畳替えの時期を忘れてしまいます

ご安心ください。当店ではお納めする際に「お手入れメモ」をお渡ししています。
こちらに次回おすすめの裏返し、表替えの時期をご案内させていただいております。
この部分だけ切り離し、冷蔵庫など目に付くところに貼っておいていただいてはどうでしょうか?

ご希望の方には、お手入れ時期の目安を半年ごとにご案内する「風通しコール」サービスも承っております。

Q. 畳でベッドを作りたいのですが

畳の部屋に慣れたご年配の方からよくご用命いただいております。
現状のベッドに畳を置くだけで低予算で済ませる方法や、ご希望のサイズで新調される方法など、どんな畳ベッドでも承っております。
腰の痛い方、マットレスでは落ち着かない方はぜひ一度ご検討ください。

ご予算が許す方、こだわりのある方には「ひのき畳ベッド」がおすすめです。
詳しくは飛騨フォレスト(株) のウェブサイトをご覧ください。

参考サイト
 http://www.hida-f.co.jp/

Q. ダニが出ました!!

表面にいるダニには掃除機をかける方法が一番です。
ダニは夜行性なので、部屋を暗くして1時間ほどおいてから掃除機をかけるといっそう効果的です。
お天気が良ければ、畳を上げて裏を太陽に当てて干してください。
ダニは高温に弱く、70~80℃で死にます。

ダニは①エサがあり②高温多湿で③隠れる場所がある と繁殖を始めます。
③はなかなか難しいですが、これらの条件をつぶしていけばゼロに近づけられると思います。

Q. カビが生えてしまいました!!

まず使用済みの歯ブラシなどで、畳の目に沿ってカビを取り除いてください。
次に消毒用アルコールか木酢液を布に染みこませて拭き取ります。
掃除機をかけて畳に付いているカビを取り除いてから、カラ拭きをします。
そのあと部屋を換気し、もう一度乾燥させてください。
エアコンや除湿器があればなおいいです。
カビは吸い込むと有害なので必ずマスクをして作業してくださいね。

室内にカビの胞子があり、①栄養分②酸素③温度(25~30℃)④湿度(70%超)の条件が揃えばカビは発生します。カビの栄養となる畳自体や酸素は取り除けませんから、温度を低くし、湿度をおさえることがカビの発生を抑えることになります。
カビが生えると言うことは食中毒の危険も高まります。
室内の食べ物にも十分お気をつけくださいね。